コミュニケーションのヨガ「声ヨガ」で
楽しく元気に誤嚥・認知症・うつ予防!
こんにちは。一般社団法人日本声ヨガ協会代表の八田幸子です。
ご高齢者が要介護にならずにすむこと、健康長寿でイキイキと暮らせることは、
ご本人だけではなく、家族・社会にとっても重要なテーマです。
自分の足で歩き、自分の口で食べられる、
自分らしくコミュニケーションができる…
そんな健康寿命の延伸が、明るい社会につながると私は信じていますし、
声ヨガ(=社会的健康を育むコミュニケーションのヨガ)の使命にも思えます。
実際に出張をして皆さんとお会いする中で、単なる健康づくりではなく、
コミュニティ交流の活性化が求められていると実感しています。
安全かつ盛り上がる介護レクリエーションの
企画と進行力を身に付け、資格を取得することができます。
『声ヨガ体操』や『喉トレ健康かるた』など
独自の介護レクを学び、資格取得を目指せる講座です。
こんな悩み、ありませんか?
- 介護レクリエーションの企画が難しい、ネタに困っている
- 場を盛り上げるのが苦手・自信がない
- 人前に出るのが苦手で、コンプレックス
資格取得した方の声
-
声ヨガの珍しさから
募集30分で満席に!「声ヨガ」というキーワードだけで興味を持って頂きやすく、自治体の出前講座が受付開始30分で定員30名が満席になり担当者が驚いてました!
-
介護レクが盛り上がり
リピート依頼続出!周囲と馴染めていなかった統合失調症や認知症の方が、集中して一緒に楽しんでいて大好評!リピートや連続講座の開催依頼を頂きました!
-
次はいつ?また来てね!
が、人前に立つ自信に。声ヨガ式介護予防の出前講座後に、参加者さんが集まってきて沢山の嬉しい声を頂きました!その積み重ねが人前に立つ自信になりました。
介護予防インストラクター養成講座とは?
「声を出して、楽しく元気に健康に!」をコンセプトにつくられた、声ヨガ体操レクリエーションで地域のシニアの介護予防を目指すものです。誤嚥予防・認知症予防・うつ予防の3つの視点から、声ヨガ独自の喉トレ・脳トレ・心スッキリ法をマスターできるのが本講座です。
『声ヨガ体操』や『喉トレ健康かるた』など、楽しく交流できる介護レクやアイテムの活用法を学べます。ご高齢者が楽しく喉を鍛えられる協会独自開発の声ヨガ体操は、誤嚥予防専門の大学教授から監修を受けており東京法規出版よりDVDも発売されました。また『喉トレ健康かるた』は滋賀県のふるさと納税の返礼品に採択されています。
JVYA認定
インストラクター
養成講座の特徴
- 01
ご高齢者が楽しく元気に健康になれる声の出し方を学ぶことができます。
- 02
当協会オリジナルの介護レク『声ヨガ体操』や『喉トレ健康かるた』を学べます。
- 03
受講中はいつでもチャットでご質問頂けます。Zoomでの直接指導も行っています。
こんな方にオススメです
介護・福祉業界で活躍中の方・ご高齢者を笑顔にしたい方、地域社会の健康長寿に貢献したい方、レクリエーションのスキルを高めて交流の場を盛り上げたい方を中心にご参加頂いています。
自治体や高齢者施設に出張できるだけのスキルと自信を持てるので、声ヨガをシニア向けに健康法として教えたい方にもオススメです!卒業生には、保健師・看護師・声楽家・経営者・セラピストなどがいます。
※講師を目指している方に限らず、自分の学びや変化のために受講したいという方も歓迎しています
受講生の声
-
「なんか若々しくなったね」と言われることが増えました。声だけでなく雰囲気も変化したようです。まだ珍しい「声ヨガ」というキーワード1つで興味を持って頂けることが多く、地域での活動の舞台が一気に広がっています。
今ではすっかり、セラピストとしてよりも「声ヨガの先生」として認知されています。受講中の時からすでに自治体や施設から引き合いがあり、仕事として依頼も頂けていて嬉しいです。先日は最高齢、95歳の方にも声ヨガ体操を楽しんで頂けました!
-
みんなと「一緒に笑えていること」が、この声ヨガ式介護予防の凄く素敵なところだなと思います。特に気に入っているのが「喉トレ健康かるた」を使ったレククリエーションで、これはシニアだけでなく、どの世代でも楽しめるなと思います。一家に1つあっていいくらい。
たまたま叔父が誤嚥で喉の調子が悪く病院に行っていたので、誤嚥予防のヨガをやったら体の軽さ・暖かさ・喋りやすさなど、たった15分の中でも変化を感じてもらえたようで、最後の方はノリノリでした(笑)
-
シニアの皆さんにもウケて、楽しく継続してもらうコツや喜んでいただけるポイントがわかりました。以前はシニア向けにクラスをすることに不安や苦手意識がありましたが、自信を持って声ヨガ介護レクをご提供できるようになりました。
資格取得後、住まいの滋賀だけでなく京都大阪兵庫と活動の場が一気に広がりました。出張先の施設で、周りとあまり馴染めていなかった統合失調症や軽度認知症の方が、声ヨガ式の介護レクに熱中して周りと一緒に楽しんでいたので、施設スタッフ様が大変驚かれてました。
講師資格を取得すると
-
試験に合格すると修了証が発行され、介護予防インストラクターとしてご活躍いただけます
-
日本声ヨガ協会に仕事依頼があった際にお仕事を斡旋することができます
-
日本声ヨガ協会が主催するイベントに優先的にご参加いただけます
講座概要
-
要項
-
対象
JVYAが主催するコース修了者等、運動指導経験が一定以上ある方
-
場所
オンライン(zoom, chatworkなど)
-
時期
2025年1/4〜2/28
-
期間
約2ヶ月
-
〆切
体験受講:1/31まで (本講座申し込みは12/15まで)
※ほか詳細は体験受講時にご案内しております
-
-
カリキュラム
※タップで拡大します。
-
環境条件
- 十分な接続スピードのある通信環境
- パソコンまたはタブレット
充実したサポート体制
-
複数の講師で、
あなたの学びをサポート -
24時間いつでも
チャットで質問が可能 -
他の受講生や講師と話せる
専用コミュニティ
資格取得までの流れ
-
01. 体験のお申し込み
このページのグリーンボタンをクリックして、必要事項を記入して規約とポリシーをご確認ください。会員登録の直後に届くメール内に記載のURLをクリックすることでアカウントが有効化されます。
-
02. 専用ページにログイン
会員サイトで体験講座の購入手続きを行ってください。手続きと同時に年会費が初年度無料となり様々な会員特典を受けられます。
-
03. 体験受講
決済後に届くメール案内に沿って日程調整してください。当日は(一社)日本声ヨガ協会の公認講師とマンツーマンでカウンセリング・講座体験・本講座説明を受けられます(1〜2時間)
-
04. 進学のお手続き
本講座を受講される方は、会員サイトの講座一覧からご希望の講座を選択してご決済ください。お手続き後に該当の講座が閲覧できます。
-
05. 本講座での学習と修了試験
自学自習とリアルタイム講義を通じてスキルを高めます。最後に実践チェックと理解度テストがあります。
-
06. 資格取得
合格後は修了証が発行され「介護予防インストラクター」としてご活躍頂けます。アドバンスを修了している年会員は「協会公認講師」となり、お仕事紹介を受けやすくなります。
よくある質問
-
Q
初心者ですが大丈夫ですか?
大丈夫です。経験問わず初心者からプロまで、どなたでも受講できるカリキュラムとなっています。個別面談、メンター制度、専用コミュニティーでの24時間質問受付などサポートも充実しているのでご安心ください。
-
Q
地域で健康体操・ストレッチ講師をしています。その活動に声ヨガをしてもいいですか?
はい。本講座で学んで修了されたシニア向けの声ヨガを自由にお伝え頂けます。
-
Q
忙しい中でも資格取得できますか?
実技以外は24時間いつでも好きなタイミングで受講できるオンライン講座となっています。ご自分のペースで取り組んでいただけて、移動もありませんので通学型スクールよりも格段に受講しやすいかと思います。各項目は30分程度で学べるものです。
-
Q
どんな人が受講されていますか?
未経験者からスキルアップしたい方、保健師、コーラス指導者、声楽家、朗読家、経営者、セラピスト、お寺の方などです。男女問わず、30〜60代まで幅広く資格を取得されています。
講座参加における注意事項
- 精神疾患があり通院中の方や強いメンタル不調の最中の方はご受講頂けません
- ご自分で講師養成をしている/する予定の同業者様はご受講頂けません
- 体験受講の決済は定期課金(サブスクリプション)です。本講座に進まれると初年度の年会費は無料となり次年度以降は年毎にご登録のクレジットカードへご請求致します。ご解約は更新日の前日までに専用ページよりご自身でお手続きをお願い致します
- リアルタイム講義を録画して追加教材にすることがありますので予めご了承ください
- 本ページおよび本講座の一切のコンテンツの無断転用は固く禁じます
代表紹介
八田 幸子Sachiko Hatta
一般社団法人日本声ヨガ協会 代表理事。青山学院大学卒業後、会社員からスポーツキャスターへ転身して生放送2000時間以上を担当。声の出づらさに悩み、呼吸筋ストレッチや声筋を鍛えながら行う声ヨガを考案して声の出がよくなったことから、「声で心を整える」をコンセプトに声ヨガを独自開発。2022年に協会設立。
で介護予防の講演や出前講座を行う。2023年に滋賀県から一部助成を受け「喉トレ健康かるた」を企画開発。毎年12/12世界嚥下デーには全国1000人と繋がる声ヨガイベントを主催し誤嚥予防の啓発を行う。東京法規出版より声ヨガDVD販売中。